top of page

第一章 邂逅

 ここオーストリアのシュタイアーマルク州で、わたくしどもはとりわけ由緒ある一族というわけでもございませんが、こちらでは「シュロス」と呼ばれるお城に住んでおります。この地方ではわずかな収入でも立派に暮らしていけるのでございます。年に八百か九百ポンドあれば貴族のような暮らしができます。これが本国となりますと、わたくしどもの懐具合ではたいそうつましい暮らししかできないでしょう。
 本国と申しましたのは、父がイギリス人だからでございます。わたくしもイギリス名を授かっておりますが、彼の地を目にしたことはございません。ですが、辺鄙で荒涼としたここシュタイアーマルクではとにかく何もかもが驚くほどに安いので、そんなにたくさんのお金がありましても、わたくしどもの生活がこれ以上楽になるとは思えませんし、ましてやこれ以上の贅沢など想像もつきません。
 父はオーストリアの軍隊におりましたが、退役した後に軍人恩給と先代の遺産を元手に、この年代物のお城を周辺の敷地ともどもたいそうな安値で購入いたしました。
 それにしましても、これほど風景の美しく、またわびしい土地はまたとございませんでしょう。わたくしどものお城は森の中の小さな高台に建っております。たいそう古く、幅の狭い道が一本、お城の跳ね橋の前を通っておりますが、この跳ね橋は、わたくしどもの住んでいる間はついに一度も上げることはございませんでした。魚たちの泳ぐお濠にはたくさんの白鳥たちが悠々と行き来し、水面に浮かぶ睡蓮(すいれん)の花々はさながら白い船団のようでございます。そしてお濠から目を上方へと移しますと、たくさんの窓が並び、塔やゴシック様式の礼拝堂を備えたお城の正面がそびえております。
 門の前は木々が開けておりまして、大地が起伏を描く、絵画のように美しい空き地が広がっております。右手にはゴシック様式の、急勾配の反り橋が、森の深い闇の中を蛇行しながら流れていく小川をまたいでおりまして、お城の前を走る道はその橋を渡って向こう岸へと続いております。
 わたくしは先ほど、ここはとても寂しい土地だと申しましたが、これをお読みになればそれが本当かどうかおわかりいただけるのではないでしょうか。門の前に立って道の方を向きますと、わたくしどものお城の建っております森は右手に二十五キロ、左に二十キロ広がっております。最寄りの人の住んでいる村落は、およそ十一キロ左手にございます。人の住んでいる、いくらかでも歴史のあるお城で最寄りのものはシュピールスドルフ老将軍のお城で、こちらは右手におよそ三十キロ先にございます。
 「最寄りの人の住んでいる村落」と申しましたが、それは、西の方角、つまりシュピールスドルフ将軍のお城のある方角に五キロも行きますと、廃村が一つあるからでございます。古風で小さな礼拝堂は今や屋根も落ち、堂内の通路には、高貴なるカルンシュタイン一族の朽ちかけたお墓が並んでおります。カルンシュタイン家はかつてのこのあたりの領主で、近くにお城を構えておりましたが、今はその血筋も絶え、この村と同じく廃墟と化したお城は、森の奥から静まり返った村の跡を見下ろしております。
 この荒涼として印象深い風景の村が廃れてしまった原因に因んで一つの言い伝えがございますが、それはまた後々お話しいたしましょう。
 ここではまず、わたくしどものお城の住人がいかに少ないかについてお話ししておきます。使用人や、お城に付属する建物に住んでおります食客たちは数に入れません。お聞きになったらきっと驚かれることでしょう。世にも優しい、初老の父。そして、この物語当時まだほんの十九歳だったわたくし。あれから八年の歳月が過ぎました。
 お城に住んでおります家族は、わたくしと父の二人だけでございました。母はこの地の出身で、わたくしがまだ物心がつく前に亡くなっておりましたが、それでもわたくしには、やはり物心つく以前から、面倒見のいい女性の家庭教師がずっとそばにいてくれました。記憶を辿れば、彼女の人の良さそうな丸顔が、お馴染みの光景としていつもそこにございます。
 この方はペロドン夫人と申します。スイスのベルン生まれの、世話好きで気立てのいい彼女は、わたくしにとりまして、あまりにも早くに死に別れてもはや面影も覚えていない母の代わりのような存在でございます。ペロドン夫人は、我が家のささやかな晩餐のテーブルを囲む第三の人物です。四人目はデ・ラフォンテーヌ嬢で、彼女はいわゆる「花嫁教育」の担当と申しましょうか、良家の子女に教養や礼儀作法を教える先生でございます。
 ラフォンテーヌ先生はフランス語とドイツ語をお話しになり、ペロドン夫人はフランス語と片言の英語、そしてそこに、父とわたくしが話す英語が加わります。母国語がお城の中で廃れてしまわないようにという思いが半分、愛国心半分で、わたくしたちは普段は英語を話しておりました。その結果、お城の中はさながらバベルの塔のようなありさまで、お客さまはよく笑っていらっしゃいましたが、それをこの手記の中で再現するつもりはございません。
 その他にも、だいたいわたくしと同じくらいの年頃の女友達が二、三人おりまして、ときおりわたくしどものお城に遊びに来て、長かれ短かれ滞在していきます。時にはわたくしが先方にお邪魔することもございます。
 これがわたくしの交友関係の主だった顔ぶれでございます。もちろん、時おり「ご近所」の方々が(とは申しましても二十キロから三十キロは離れておりますが)顔を見せてくださることもございます。それでもやはり、はっきり申しまして、わたくしはかなり寂しい日々を送っております。
 わたくしの二人の先生がたは、あれこれと多くの面でしっかりとわたくしの手綱を握っておられました。世慣れたお二人にしてみれば、わたくしのように、片親から何でも言うことを聞いてもらえて、いささか甘やかされて育った娘を預かった場合には当然のことでしたでしょう。
 わたくしの人生で最初に強く印象に残った出来事は、思い出せる限りで一番古い記憶の一つなのですが、これは今なお消えることのないほど、それはそれは深く心に刻み込まれております。ささいなことですから、わざわざここに記すほどのことではないとお思いになるかもしれません。しかしながら、なぜわたくしがそのことに触れるのか、じきにおわかりいただけることと存じます。
 お城の上階に、楢材張りの斜め天井のある広いお部屋がございまして、ここが子供部屋になっておりました。子供部屋と申しましてもわたくしは一人っ子でございますので、わたくしが一人で使っておりました。
 わたくしがまだせいぜい六歳くらいの頃でしたでしょうか、ある夜目が覚めて、ベッドの中から部屋の中を見回してみますと、子供部屋付きの女中の姿が見えません。子守もおらず、わたくしは自分が独りぼっちなのだと思いました。それでも怖くはありませんでした。と申しますのも、わたくしは怪談やらおとぎ話やら、そうした類いのお話からは慎重に遠ざけられて無邪気に育った子供でしたので、扉がふと軋んだり、消えかけた蝋燭の火が揺らめいて、壁に映るベッドの柱の影が近づいてくるような気がしたりして、怖くて布団に潜り込むようなことはなかったのです。
 わたくしは自分が放ったらかしにされたのだと思ってめそめそと泣き始め、さあいよいよありったけの大声で泣き出そうかという、その時でした。驚いたことに、凜とした雰囲気の、それでいてとても美しい顔が、ベッド脇からわたくしをじっと見つめているではございませんか。
 それは若いお嬢さんのお顔で、彼女はベッドの脇に膝をつき、上掛けの下に手を入れておりました。わたくしは驚きつつもうっとりしたようにその顔を見つめ、そうしているうちに泣き止みました。彼女はわたくしを撫でてくれまして、わたくしの隣に横になって、わたくしの身体を抱き寄せてにっこりと微笑みました。今泣いた鴉が何とやらで、わたくしはころりと再び眠りに落ちましたが、やがて二本の針で、同時に胸を深々と刺し貫かれるような感覚に目を覚まし、大きな悲鳴を上げました。お嬢さんははっとして身を退き、わたくしを見据えたままするりと床に下りて、ベッドの下に隠れたようでございました。
 ここに来てわたくしはようやく恐怖を覚えまして、声の限りに泣きわめきました。子守と、子供部屋付きの女中と、家政婦の三人がそろって部屋に駆けつけてきてくれましたが、三人ともあれこれと言ってわたくしをあやすばかりで、わたくしの話にはまともに取り合ってくれません。ですが、わたくしは三人が青ざめた顔に珍しく不安そうな表情を浮かべていることを子供ながらに見て取りましたし、三人がベッドの下を覗き込んだり、部屋の中を見回したり、テーブルの下を覗いたり戸棚を開けて回ったりするのもいぶかしく思いました。家政婦が子守に小声でこう言っているのも耳にしました。「あそこのベッドの窪みに触ってごらんなさいよ。確かに誰かがいたんだわ。まだ温かいもの」
 子守に撫でさすってもらいながら、三人の女たちに先ほど刺されたような感じのしたあたりを調べられましたが、そのような跡はないと言われましたのを覚えております。
 三人は朝までひと晩中寝ずの番をしてくれました。その日以来、夜は誰か女中が一人、子供部屋に付き添うのが習慣になり、それはわたくしが十四歳になるまで続きました。
 この一件が起こってからというもの、わたくしは長い間ひどくびくびくしておりました。お医者さまが呼ばれまして、蒼白な顔の、お年を召した先生がいらっしゃいました。先生の天然痘の跡のわずかに残る生真面目そうなお顔と、栗色の髪の鬘は、今でもよく覚えております。しばらくの間、先生は一日おきにいらっしゃいまして、わたくしにお薬をくださいましたが、言うまでもなく、わたくしはそれが嫌で仕方がありませんでした。
 あの何者かを見た翌朝、わたくしはすっかり怯えきっておりまして、陽が出ておりますにもかかわらず、一瞬たりとも一人きりになることに耐えられませんでした。
 父がベッド脇に立って、陽気に話をしながら、子守にあれこれと質問をし、その答えの一つに楽しそうに笑っていたのを覚えております。それから父はわたくしの肩を軽く叩き、口づけをして、あれはただの害のない夢だったのだから、怖がることはないと言いました。
 それでもわたくしの心は休まりませんでした。あの見知らぬ若い女性の訪問が夢ではなかったことは、子供心にもはっきりと確信しておりましたから、怖くて怖くて仕方がありませんでした。
 しかしながら、子供部屋付きの女中から、あの夜部屋の様子を見に来て、ベッドで一緒に横になっていたのは自分であって、わたくしは寝ぼけていて顔がわからなかったのだと言われた時には少し気が楽になりました。子守も同じことを言っておりましたが、それでもやはり不安は消えませんでした。
 その日のうちに、黒い祭服姿の威厳のあるご老人が一人、子守と家政婦と一緒に子供部屋にいらっしゃいまして、二人と軽く言葉を交わされ、わたくしにとても優しく話しかけてくださいました。そのお顔はたいそう優しく穏やかで、みんなでお祈りをしようとおっしゃいまして、わたくしの手を組み合わせて、そっと、祈りの間にこう言うようにとおっしゃいました。「主よ。我らの願いを聞き入れたまえ。イエスのために」と。これはそっくりそのまま暗記しております。たびたび自分で繰り返し口にしておりましたし、それから何年もの間、お祈りの際にはその文句を唱えるようにと子守から言われておりましたから、よく覚えております。
 あの白髪に黒い祭服姿のご老人の、思いやりある優しげなお顔――天井の高い、粗い栗色の羽目板張りの部屋で、小さな格子窓からわずかな光の射し込むばかりの薄暗がりの中、三百年前の古めかしい調度類に囲まれて立っておられるそのお姿は、今でも瞼に浮かんでまいります。ご老人が床にお膝をつかれますと、わたくしたち三人の女たちもそれにならって、そして彼は真摯な、震える声で祈りの言葉をお唱えになるのですが、それがわたくしにはずいぶんと長く感じられたものでした。自分の人生について、それ以前に起こったことは何一つ覚えておりませんし、その後しばらくの間のことについても記憶は曖昧なのですが、それでも右に記しました場面だけは、まるで暗闇の中で巡る走馬灯の映像のように、心の中にくっきりと浮かび上がっております。

bottom of page